一宮

スポンサーリンク
一宮

金沢と築地の関係は? 加賀一宮・白山比咩神社に参拝

石川県、古い呼び名では加賀国と能登国になりますが、江戸時代にこの地を治めた加賀藩は、大名の中で最大の石高を有して加賀百万石と称され、江戸・大坂・京に次ぐほど裕福な藩でした。正確に言えば、加賀藩の領地は現在の富山県の一部も含み、能登半島には幕府領もありましたが、長く続いた戦国時代の発端である応仁の乱の端緒、畠山氏と斯波氏の地盤であり、一向一揆などでも知られる土地柄でもあります。日本海から得られる豊かな富は、古来この地を繁栄させてきました。
一宮

霊峰富士の信仰は古墳時代以前から

考えてみれば、日本は古来、自然災害からの被害という面においては、多大な損害を被ってきました。台風・地震・噴火・津波など、記録が残る始まりのころから、天災は日本各地を襲ってきていました。これらの被害を抑えてくれるよう、被害を免れたお礼として、理由はさまざまでしょうが天地の神々を祀った祠を作ってきました。水の神、風の神、土の神、病気の神…、最も多いのが山の神でしょうか。
一宮

日本の根幹を作った神を祀る伊太祁曽神社

世界中が目まぐるしく動き、時の流れが早すぎて何が起きているのか知ることすら覚束ない日々が続いているような気がします。5月も半ばすぎにとなった今頃、「卯年」がらみの話も時期外れな気もするのですが、なんとなく日本中で木が切られまくっている今、ご紹介しておいた方がよいかなぁ、と紀伊国一宮である「伊太祁曽神社」を思い出した次第です。
一宮

武蔵一宮はひとつの社ではない

現在の東京、以前は武蔵国(現在の埼玉・千葉・神奈川の一部を含む)と呼ばれていた国は、とても広い範囲となっていますが、これは古代に2か3つあったであろう国を、戦いに勝利した国造(地方首長の身分称)が治めることになったためと言われています。
一宮

常陸一宮・鹿島の大神は地震を抑える神さま

日本の文化のはじまりがどこにあるのかについてよく考えます。畿内かもしれないし、九州や中国地方という説もあるようです。そうした中で、古くからある神社(というか神が祀られた場所)を研究するといろいろなことがわかってくるらしいのです。
スポンサーリンク