鈴子

スポンサーリンク
守護仏

最強のツキを持つ女性にあやかろう

桂昌院はお寺の名前ではありません。“玉の輿”という言葉をご存知かと思いますが、この言葉の起源ではないか、とされている人が今回紹介する桂昌院です。少し説明すると、徳川幕府3代将軍・家光の側室であり、5代将軍・綱吉の母にあたる人です。市井にいた時の名前は、お玉と称していました。
東京のパワスポ

東京にある有名なお伊勢さま2社

お伊勢参りが日本中の人たちにとってあこがれの出来事となっていったのも無理はありません。特に戦乱で国が乱れていた中世以降、伊勢信仰はますます高まり、一般庶民にまで広がりを見せました。町内からくじで選ばれた代表が、みんなの代わりにお参りをする「講」というシステムが出来上がったこともあり、日本中から参拝者が集まったといいます。
行事と暦

建国記念日って誰が建国したの?

明日は「建国記念日」ですが、この日が何をもとに休日設定されているか正確にご存知でしょうか。 2月11日が国民の祝日と決められたのは1966(昭和41)年のことです。歴史を持つ祝日ではありません。明治政府が1872(明治5)年に「紀元節」を制定、第二次世界大戦後の占領から解放後に「建国記念日」という名として復活しました。
国宝仏

忘れられた仏像が国宝へ・深大寺

関東(一都六県)に国宝仏は3点しかありません。1体は有名な「鎌倉の大仏さま」、もう1体は大倉集古館に所属されている「普賢菩薩騎象像」、そして2017年に国宝指定を受けた深大寺の「銅造釈迦如来倚像」です。
一宮

常陸一宮・鹿島の大神は地震を抑える神さま

日本の文化のはじまりがどこにあるのかについてよく考えます。畿内かもしれないし、九州や中国地方という説もあるようです。そうした中で、古くからある神社(というか神が祀られた場所)を研究するといろいろなことがわかってくるらしいのです。
行事と暦

松潤も訪れた「久能山東照宮」

すでに放送が始まっているNHK大河ドラマ「どうする家康」の主人公、徳川家康は7回前の癸卯年の1603年に将軍になりました。家康は、寅年寅の日寅の刻に生まれたという伝説もあって「寅」は彼のモチーフでもあったのですが、現在に生きるわれわれは今の...
スポンサーリンク