桃の節句は穢れを祓うことが始まり

行事と暦

3月3日は、日本の古くからの慣習であるおひなさまです。
これは、源氏物語にも「流し雛」の話が登場するほど広く行われていた行事で、正式には「上巳の節句(穢れ払い)」と言い、平安時代ころには、夏越や大晦日の大祓と同じように穢れを祓う日として、自分の穢れをひとがたに移して流して祓いを行なっていました。
今でも神社やお寺などに和紙でできたひとがたが置いてあり、名前などを書いてお祓いをしてもらいますね。特に水に関係する神さまや仏さまをお祀りしているところにはよくあるものです。弁天さまやスサノオ、愛宕さまなどでもよくみます。

光源氏も雛流しを

上巳(陰暦で3月最初の巳の日を指したもの。のちに3月3日と定まった)は、桃の花の咲く季節であることから、やがて「桃の節句」とも呼ばれるようになりました。われわれは桃の花の開花時期を3月上旬と思っていますが、令和5年の今年で言えば、旧暦3月3日は新暦の4月22日、ということで桃の花の開花は3月下旬から4月なのだそうです。北のほうでは5月になるところもあるとか。ソメイヨシノの開花と近いんですね。
桃の原産地は中国と言われていますが、日本にも縄文時代以前からあったようで、主に薬用として考えられていたらしく、古来、邪を祓うものとして考えられてきたのもわかる気がします。
このように、桃の節句の始まりは、祓えの儀式なので女子も男子もひとがたを流し、穢れを払いました。光源氏(ジャニーズではない方)も須磨の巻で、陰陽師とともに上巳の祓を行います。

「流し雛」の始まり

この祓えの形がのちの時代に「流し雛」として、淡路神社などで引き継がれていきました。関東でも神奈川の淡路神社や隅田川などでも行われています。
日本におけるお人形というのは、ある意味「ひとがた」であり身代わりなんだろうと思います。災難は人形に、そして穢れをもって水に流す──という文化を紡いできたのです。江戸時代までは、人は、生まれても大人になるのは困難で、子どもはいつでも神さまに取られるものだと考えられていましたので、誕生とともに神さまに身代わりとなる人形を奉納する風習もあります。取っていくならば、こちらの人形にしておいてほしい、との願望ですね。

「飾り雛」の誕生

ひとがたを流す桃の節句が、現在のような人形飾りになったのは割と最近で、江戸時代の頃ではないかと考えられているようです。世の中が平穏になり、少し豊かになったこともあるのかもしれませんね。ただ、だんだん豪華になっていくにつれ、川などに流すにはもったいないものになってしまったので、「祓い」の代わりに「仕舞う」ようになったんですね。なので、節句をすぎたらすぐに片付けるのがしきたりとなったのです。
そして、この頃から、桃の節句は女の子の行事となりました。お人形の華やかとともに女の子が着飾り、おいしいものを食する日と認識されていきました。

男の子の成長祈願が端午の節句に

戦国時代頃から、5月5日(端午の節句/5月最初の午の日の意味)が定着し、この日の別名が「菖蒲の節句」とも言われていたこともあり、武士の間で「しょうぶ」=尚武(武道・軍事などを大切なものと考えること)と同音だったことで男子の成長を祝う日となっていきます。金太郎や弁慶などの人形を飾るのは、元気に育って欲しい、そして兜・鎧・刀は禍などから子どもを守るという願いから始まっているといいます。これに対して「ひな祭り」が、大きく広まっていったのかもしれません。
いずれにしても、このような子どもへの祈願は、豊かさの裏返しとも言えるのかもしれません。
関東で始まったとされる「鯉のぼり」の習慣など、いくさが絶えない時代にはとうていできることではなかったでしょうから。

こんな感じで、桃の節句と端午の節句は男の子と女の子の行事として、広く行われるようになっていきました。最近ではまた再び、「男女の区別なく祝った方がよい」という風潮になっていますが、昔は男女の生存率がかなり違い、男子は鎧や兜で守られていないと、すぐに病気で取っていかれてしまったということもありました。医療が発達した今は、生存率に男女差で大きな開きはなくなったのでしょうけれども。

さて、これらの「節句」は神道行事でも仏教行事でもありません。陰陽五行説(これも陰陽道と五行説と他の何かが合体したもの)に由来するものです。他にも日本にはクリスマスやバレンタインなどなんでも取り入れる土壌があります。日本人は不思議なほど、さまざまなことに対して寛容だった歴史があります。大人しい、という意味とは少し違う気がします。
たぶん、それはすぐに相手の立場になってものを考えてしまう性質にあるのではないかと思うのです。という時代はもはや過去、昨今の出来事、ニュースを見るにつけ、桃の花の枝であちこちを祓ってやりたい衝動が起きる今日この頃です。

タイトルとURLをコピーしました